各委員会と研修の今後のスケジュール
○小規模多機能委員会
- 事例検討会・ケアマネ情報交換会 毎月第3水曜日 午前10時~ 2月・3月中止
- 介護職員部会 4月13日(火)午後2時~ Zoom
- 小規模多機能部会 3月9日(火)午後2時 全体研修会(いつもの部会を中止にし全体研修会をします。)
○地域密着訪問系委員会
- 定例委員会 3月26日(金)午後2時~ Zoom
○地域密着居住系委員会
- 定例委員会 5月19日(水)午後3時~場所未定
- 事例検討会 2月18日(木)中止
○地域密着通所系委員会
- 定例委員会 5月20日(木)午後6時~ Zoom
令和2年度 京都地域密着型サービス事業所協議会 全体研修会
日時:2021年3月9日(火)14:00~16:30
研修方法:Zoomによるオンライン研修
テーマ:地域密着型サービスにおける新型コロナ感染対策について
~利用者の暮らしを継続するために求められること~
講師:よしき往診クリニック 医師 宮本 雄気 氏
京都府新型コロナ自宅療養者等フォローアップチーム
東京大学 公共健康医学専攻
北区・上京区 在宅医療・介護連携支援センター 看護師 村上 成美 氏
お申込み:一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会事務局 あて ➡
締切:3/2(金)
シリーズⅡ「見て触って体験型学習」(リハビリ支援センター 様 主催)
①「体のことを知ろう!!内臓編」10/1(木)10/8(木)10/16(金)全日同じ内容です。ご都合の良い日にお申込み下さい。
②「体のことを知ろう!!骨格編」11/5(木)11/6(金)11/11(水)全日同じ内容です。ご都合の良い日にお申込み下さい。
③「体のことを知ろう!!口腔編」12/1(火)
①②講師:谷口昌宏 氏(住まいと介護研究所 所長 理学療法士)
③講師:高田耕平 氏(はなすたべるくらす舎/メディケア・リハビリ訪問看護ステーション京都 言語聴覚士)
18:30~19:30研修会 19:30~20:00自由に質問(参加自由)
「がんばらないリハビリ介護」研修のご案内
「シリーズⅠ」がんばらないリハビリ介護 シリーズ;講師 松本健史(合同会社松本リハビリ研究所・理学療法士)
(2) 歩行・移乗の がんばらないリハビリ介護 9月1日(火)18:30~20:00(2回目からでも受講可です)
本研修会は、Zoomを用いてWeb開催します。
あなたの事業所で、web研修会に参加してみませんか?
Webを通して講義を聞き、簡単な実技も一緒にやってみましょう。
いくつかの事業所には、リハ専門職がお伺いして一緒に研修のサポートをします。 会場となるのは皆さんの事業所から参加するので、密を避け少人数で参加できます。 外部者の出入りが可能であれば、数名の受講者の受入れも申し出てください。(web 環境がない受講者のお受入れをお願いします。)
Web環境がない方は、参加登録後にこちらから会場をご案内します。
主催:京都市域京都府地域リハビリテーション支援センター
共催:京都地域密着型サービス事業所協議会
詳細・申込は⇒添付ファイルをご確認下さい。
居住系委員会 「入居者状況調査」分析結果報告書
居住系委員会 調査部会と京都府立大学 鈴木健二 准教授により2016年から3年間入居者状況調査を行い、分析結果報告書としてまとめられました。ご協力頂いた皆様ありがとうございました。
こちらをクリックしてください。
令和元年度 第5回地域密着型サービス合同研修会←中止
研修テーマ 『看取りケアについて』
看取りにおける医療・介護の視点と協働について、実践事例を踏まえて考える
講師 医療法人理智会 たなか往診クリニック 院長 田中 誠 氏
開催日時 令和2年3月11日(水) 14:00〜16:30 (受付:13:30~)
場所 ひと・まち交流館京都 第4会議室
参加費 無料
今回のテーマは「看取りケアについて」です。地域における住み慣れた自宅や、居住系施設において最期までその人の望む暮らしをどう支えるのか、日常の支援でできることを考えます。また、ターミナル期に求められる医学的な知識や視点を学び質の高い看取りケアをめざします。講師は、往診クリニックの医師として、自宅や認知症グループホーム等の様々な場所で看取りにかかわっておられる田中誠先生です。
京都市小規模多機能型居宅介護事業所等実態調査 2/7(金)締切
京都市からの委託により、市内の全ての小規模多機能型居宅介護事業所及び看護小規模多機能型居宅介護事業所を対象として、事業所の概要、利用状況、運営推進会議の状況、地域や地域包括支援センターとの関係性などを調査項目とする実態調査を行うこととなりました。京都市内の事業所様へ郵送でお送りさせて頂いています。調査票にご記入のうえ、返信用封筒かメールFAXで地域密着協事務局までお送りいただきますよう宜しくお願い致します。
下記の様式を印刷して頂きご記入されるか、ご入力頂きメール・FAXでご送付下さい。
宜しくお願い致します。
令和元年度 スキルアップ研修 考える介護をはじめよう!
排泄ケアからひもとく「わかる」「できる」暮らしの支援
第1回 令和2年1月23日(木)10:00~16:30 京都テルサD会議室 公開講座・連続講座1回目 100名
第2回 令和2年2月5日(水)10:00~16:30 ひと・まち交流館京都大会議室 50名
第3回 令和2年3月5日(木)10:00~16:30 コープイン京都201・202 50名
第1回 講義演習 「考える介護をはじめよう1-知っていますか?排泄ケアで暮らしが変わる」
第2回 講義演習実技「考える介護をはじめよう2-姿勢を理解すると排泄ケアも変わる」
第3回 講義演習 「自職場事例による事例検討」(講義・演習)
☆講師 第1・2回 熊井 利將 氏 株式会社はいせつ総合研究所 排泄用具の情報館むつき庵 副所長
第3回 西村 優子 氏 社会福祉法人グループリガーレ本部人材・開発研修センター
※この研修は3回シリーズの研修です。第1回(公開講座)のみを希望される方以外は、3回の継続受講を原則とします。
『笑いと健康とストレスマネジメント』研修
令和元年度第4回地域密着型サービス合同研修会
笑うことで免疫が活性化!笑いの持つ健康効果
笑いが心身の健康の向上に寄与することが、様々な科学的研究により明らかになり、「笑いと健康」の関係が今注目されています。笑って時間を過ごすことによって、人と人との繋がりを実感し、心が豊かになります。日常的に良く笑う人の方が、ほとんど笑わない人に比べて抑うつ傾向になりにくかったり、認知機能低下のリスクが低いという研究もあります。笑いには様々な健康効果があることが実証されつつあります。皆さんも日常生活の中に笑いをもっと取り入れてみてはいかがでしょうか?
日時 :令和元年12月6日(金)14:00~16:30 (受付:13:30~)
会場 :ひと・まち交流館京都 2階 第1・2会議室
講師 :笑いで健康を促進する大道芸のプロ 田久 朋寛氏 (大道芸人たっきゅうさん)
参加費 : 無料
定員 :50名
DAYS BLG!前田 隆行 氏 講演会
令和元年度第3回地域密着型サービス合同研修会
利用者様が実際に仕事をされている!デイサービス DAYS BLG!前田隆行氏が講演に来てくださいます!
令和元年10月15日(火)14:00~16:30 (受付:13:30~)
会場 :京都経済センター6-C会議室
講演テーマ :『“働く”を通じて社会とつながる認知症の人の暮らし』
講師 :NPO法人町田市つながりの開理事長DAYS BLG!」理事長 前田 隆行 氏
参加費 : 地域密着協会員:500円 非会員:1,000円
定員 :100名
公開講座 (認知症対応型サービス事業開設者研修)
- 京都市の委託によって実施する京都市地域密着型サービス等研修のうち、認知症対応型サービス事業開設者研修を公開講座として実施いたします。
- 日時:令和元年9月28日(土)9:30~16:15 一部のみの参加も可能です。
- 会場:京都経済センター3-H会議室
- 参加費:無料
- 定員:70名
- 「ふどうの家」代表 津田由起子 氏は、昨年の西日本豪雨で浸水被害を受け、移転して運営を続けていた小規模多機能ホーム「ぶどうの家真備」(倉敷市真備町箭田)が、被災前の場所に施設を建て直し、再出発を果たした事を話して下さいます。
令和元年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)
- 募集申込みを開始しました。受講を希望される方は,以下の募集要項等に基づき,所属の施設を通じて受講を申し込みいただきますようお願いいたします。
- 令和元年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)開催要領
- 令和元年度京都市地域密着型サービス等研修 前期日程表
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 指定基準に規定されている研修
- 公開講座のご案内
令和元年度第2回地域密着型サービス合同研修会
令和元年8月20日(火) 14:00~16:30 (受付13:30~)
会場 :京都社会福祉会館 第2会議室
研修テーマ:『地域で認知症の人を支える』
~「おでかけ安心事業」の取り組みを通じてケアのバトンの受け渡しについて学ぶ~
講師 :京都市北区・上京区認知症サポートネットワーク連絡会
京都市紫竹地域包括支援センター センター長 小林舞見氏
京都市小川地域包括支援センター センター長 長谷かおり氏
京都市域京都府地域リハビリテーション支援センター 副所長 清水真弓氏
参加費 : 無料
定員 :40名
令和元年度 小規模多機能型サービス管理者・計画作成担当者フォローアップ研修
- 令和元年8月7日(水)13時30分~17時(受付13時~)
- 会場 :コープイン京都202号
- 講師
- 杉原 優子氏(地域密着型総合ケアセンターきたおおじ 施設長)
- 河本 歩美氏(welcomeやまの家 施設長)
- 高野 幹也氏(笑顔とやすらぎの家おがわ 管理者)
- 岩佐 淑子氏(健光園あらしやま 施設長)
- 参加費 : 地域密着協会員:無料 会員外:1,000円
- 定員 :50名
令和元年度第1回地域密着型サービス合同研修会
- 令和元年7月3日(水)13:30~16:30 (受付:13:00~)
- 会場 :ひと・まち交流館京都 第5会議室
- 研修テーマ:『介護技術について』
- 講師 :社会福祉法人嵐山寮 嵐山寮小規模多機能施設 さがの 副主任 蘆澤 拓也 氏
- 参加費 : 無料
- 定員 :50名
令和元年度第1回地域包括ケア全体研修会
- 日 時 : 令和元年5月29日(水)15時~16時30分
- 会 場 : 京都経済センター 3階 3-H会議室
- (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地:075-341-9743)
- 参加費 : 無料
- 内 容 : 「これからの地域包括ケアシステムの構築のために」
- ~地域包括ケア研修会報告書を読み解くなかから~
- 講師 一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会顧問 山田 尋志 氏
- 小規模多機能・居住系合同研修会⑤
- 平成31年3月1日(金)14:00~16:30(受付:13:30~)
- ひと・まち交流館京都第4会議室
- 研修テーマ:『チーム力の向上』
- 参加費 : 無料
- 定員 :40名
講師 :空閑 浩人 教授(同志社大学 社会学部 社会福祉学科)
- 12月11日(火) 研修会:午後2時~5時 懇親会:午後5時15分~7時15分
- 会場:ハートンホテル京都
- 参加費:会員1,000円 一般2,000円 懇親会:6,000円
- 内容:「小規模多機能型居宅介護の今後の役割等について考える」
- 平成30年12月14日(金)14:00~16:00(受付:13:30~)
- ひと・まち交流館京都 第5会議室
- 研修テーマ:『認知症の方にとってやさしい街づくり』
- 参加費 : 無料
- 定員 :40名