地域密着型サービスの紹介
現在、地域密着型サービスには8種の類型があり、大きく居宅系サービスと、施設・居住系サービスに分かれています。
居宅系サービス
○ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
定期的な巡回又は随時通報により居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、日常生活上の緊急時の対応、その他の安心して生活が送れるようにするための援助を行います。
○ 夜間対応型訪問介護
24時間安心して在宅での生活ができるように、夜間の定期的な巡回訪問や、利用者などからの連絡に応じた随時訪問を組み合わせた、身のまわりの援助を行います。
○ 認知症対応型通所介護
認知症の方にデイサービスセンターなどに通っていただき、入浴や食事の介助、機能訓練などを行います。
○ 小規模多機能型居宅介護
利用者の心身の状態や希望などに応じて、「通い」を中心に「訪問」や「泊まり」を組み合わせたサービスを提供します。
○ 看護小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスを提供します。
施設・居住系サービス
○ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
定員29人以下の介護老人福祉施設において、日常生活で常に介護が必要で在宅での介護が困難な方に、日常生活の介護、健康管理などを行います。
○ 地域密着型特定施設入所者生活介護
定員29人以下の有料老人ホームやケアハウスなどにおいて、入浴・排せつ・食事等の介護、機能訓練を行います。
○ 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
少人数の認知症の高齢者がそれぞれ個室を持ち、家庭的な雰囲気の中で、介護職員の世話をうけながら共同生活を行います。
行政関係情報
今後随時更新いたします。
研修
令和3年度京都市地域密着型サービス等研修(後期)
新型コロナウイルス感染予防の為、Zoomオンライン開催です。受講システムとしてZoomを使用します。下記を事前にご用意ください。
- パソコン(推奨)又はタブレット(スマートフォン不可) 1台/人
- Webカメラ(内蔵で可)
- スピーカー(内蔵で可)
- 必要な場合ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン(外部音遮断・同事業所より2名以上参加時ハウリング等防止の為必要)
- インターネット環境
受講決定時に、ZoomのID・パスコードをお知らせ致します。
資料は事前に研修専用サイトへ掲載します。必ず各自で印刷して受講して下さい。又接続環境等確認の為、事前接続テストを行います。
【申込には下記書類を郵送でご提出下さい。】受講決定通知は事業所宛に郵送します。
〇管理者研修 締切:令和3年12月20日(月)必着 郵便又はメール
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 認知症介護実践研修(実践者研修)修了証書写し(研修日までに終了見込みで申込する場合は、終了予定日をご記入下さい。
〇計画作成担当者研修 締切:令和3年12月20日(月)必着 郵便又はメール
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 認知症介護実践研修(実践者研修)修了証書写し(研修日までに終了見込みで申込する場合は、終了予定日をご記入下さい。
- 介護支援専門員証写し
令和3年度第3回地域包括ケア全体研修会
「はたらく」「つながる」〜認知症の人もともに〜
- 日時 : 令和3年11月14日(日)15:00〜17:00
- 場所 : キャンパスプラザ京都 第4講義室 + オンライン
- テーマ: 「はたらく」「つながる」〜認知症の人もともに〜
- 参加費: 無料
- 定員 : 会場:50名・オンライン260名(会場・オンライン共 先着順)
- 会場が定員に達した場合オンラインへご案内をします。 (オンライン申込の方へ11/12までにZOOMURLをメールで送ります。)
- 参加対象者:福祉・介護・医療に係る専門職および関心のある方どなたでも。
- 申込締切日:11月10日(水)
コミュニティケアワーカー養成研修
(連続講座)10/1(金)締切
開催要綱(⇦申込はこちらの用紙より、メール、FAX、郵送の何れかでお願いします。)
(公開講座)10/25(月)締切
第8期京都市民長寿すこやかプランでは京都市版地域包括ケアシステムの構築に向けて、誰もが可能な限り住み慣れた地域での生活を継続できるよう高齢サポートを中核とした学区単位のきめ細かい取組の重要性があげられており、地域包括ケアシステムを支える人材の確保および資質の向上も重点課題となっています。市内の生活圏域に所在する小規模多機能事業所等の管理者層が核となり地域の高齢者の介護を通して高齢サポートと連携した地域生活支援を実践的に展開することで、地域包括ケアシステムの実現に結びつくものと考えられます。コミュニティケアワーカーは、そのような地域包括ケアを実現する高齢者の身近な存在として、本人と家族や地域との関係性に着目し、暮らしの継続性に働きかけることのできる専門的介護人材であり、本研修を通してその育成を目指します。
認知症介護サービス事業開設者研修 公開講座
全国で先駆的な取り組みをされている方も講師にお招きいたしました。制度、施策から具体的な実践まで幅広くご講演いただきます。 大変貴重な機会ですので、多数ご参加いただけるよう公開講座としてご案内申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
- 日時 令和3年9月25日(土) 9:30~16:15 (一部参加可能)
- 会場 Zoomオンライン研修
- 内容 裏面参照
- 対象者 地域密着型サービス事業所に従事する管理者・職員・地域 密着型サービスに関心のある専門職など。
- 参加費 無料
- 定員 50名
- 申込 申込書に必要事項を記入し、メール・FAXで事務局まで。➡申込書
令和3年度第2回地域包括ケア全体研修会
- テーマ「小規模多機能の新たな機能と地域包括ケアを担う介護人材」
- 日時:2021年9月2日(木)14:00〜16:30
- 会場:Zoom研修
- 第1部 基調講演
- 講師:前厚生労働省 社会援護局 社会基盤課 福祉人材確保対策室 介護福祉専門官
- 伊藤 優子 氏
- 第2部 シンポジウム
- シンポジスト
- 石川県加賀市 山代すみれの家 管理者 古井 正美 氏(小規模多機能)
- 石川県加賀市 グループホームいろり 管理者 鹿野 久美氏(前小規模多機能管理者)
- 京都市介護ケア推進課 担当課長 北垣 政治 氏
- 京都市高齢サポート紫竹 センター長 小林 舞見 氏
- 助言者:前厚労省専門官 伊藤 優子 氏
- コーディネーター:京都地域密着型サービス事業所協議会 副会長 杉原 優子
- ➡申込書
令和3年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)
新型コロナウイルス感染予防の為、Zoomオンライン開催です。受講システムとしてZoomを使用します。下記を事前にご用意ください。
- パソコン(推奨)又はタブレット(スマートフォン不可) 1台/人
- Webカメラ(内蔵で可)
- スピーカー(内蔵で可)
- 必要な場合ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン(外部音遮断・同事業所より2名以上参加時ハウリング等防止の為必要)
- インターネット環境
受講決定時に、ZoomのID・パスコードをお知らせ致します。
資料は事前にメール送付します。必ず各自で印刷して受講して下さい。又接続環境等確認の為、事前接続テストを行います。必ず受けて下さい。
【申込には下記書類を郵送でご提出下さい。】受講決定通知は事業所宛に郵送します。
〇開設者研修 締切:令和3年8月20日(金)郵便必着
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書(法人の代表者と別の者を選定する場合は,その者を選定する理由を記載した書類及び当該事業所・施設に係る法人内の指揮命令系統がわかる資料を添付してください。)
〇管理者研修 締切:令和3年9月10日(金)郵便必着
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 認知症介護実践研修(実践者研修)修了証書写し(研修日までに終了見込みで申込する場合は、終了予定日をご記入下さい。
〇計画作成担当者研修 締切:令和3年9月10日(金)郵便必着
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 認知症介護実践研修(実践者研修)修了証書写し(研修日までに終了見込みで申込する場合は、終了予定日をご記入下さい。
- 介護支援専門員証写し
令和3年度 第1回全体研修会
テーマ:第8期京都市民長寿すこやかプランにおける地域密着型サービスへの期待など
講師:京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課長 遠藤 洋一 氏
日時:令和3年5月28日(金)14:30~16:00
会場:Zoom オンライン 研修( お申込みの方へ後日、ID・パスコードをメールします。)
京都市は今年の3月に「第8期京都市民長寿すこやかプラン」を策定されました。今回の全体研修では、京都市介護ケア推進課長の 遠藤 洋一氏を講師にお招きし、第8期プランの全体像をふまえながら、プランのなかで示された「京都市版地域包括ケアシステム」における地域密着型サービスへの期待や方向性、地域支援に携わるコミュニティケアワーカーの養成、新型コロナウイルス感染症への対応などについてお話いただき、共に考えていきたいと思います。
令和2年度 京都地域密着型サービス事業所協議会 全体研修会
日時:2021年3月9日(火)14:00~16:30
研修方法:Zoomによるオンライン研修
テーマ:地域密着型サービスにおける新型コロナ感染対策について
~利用者の暮らしを継続するために求められること~
講師:よしき往診クリニック 医師 宮本 雄気 氏
京都府新型コロナ自宅療養者等フォローアップチーム
東京大学 公共健康医学専攻
北区・上京区 在宅医療・介護連携支援センター 看護師 村上 成美 氏
お申込み:一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会事務局 あて ➡
令和2年度京都市地域密着型サービス等研修(後期)
新型コロナウイルス感染予防の観点から集合での研修を見直し、今年度研修はZoomを活用したオンラインでの研修に変更します。
オンライン研修では、受講システムとしてZoomを利用します。受講にあたっては、パソコン(推奨)またはタブレット、Webカメラ、ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン、インターネット環境を事前にご用意ください。(スマートフォンでは画面が小さいため、資料が見えない場合があります。)
受講決定時に、ZoomのID・パスコードをお知らせ致します。
管理者研修・計画作成担当者研修申込締切:12月18日(金)
令和2年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)
新型コロナウイルス感染予防の観点から集合での研修を見直し、今年度研修はZoomを活用したオンラインでの研修に変更します。
オンライン研修では、受講システムとしてZoomを利用します。受講にあたっては、パソコン(推奨)またはタブレット、Webカメラ、ヘッドセットまたはマイク付きイヤホン、インターネット環境を事前にご用意ください。(スマートフォンでは画面が小さいため、資料が見えない場合があります。)
受講決定時に、ZoomのID・パスコードをお知らせ致します。
開設者研修申込締切:9月24日(木)
管理者研修・計画作成担当者研修申込締切:10月20日(火)
情報
小規模多機能 新型コロナ対策ガイド
地域密着協 小規模多機能委員会より、新型コロナウイルスの小規模多機能居宅介護事業所においての対応ガイドを作成致しました。これまで国や京都市の対策マニュアル等では、小規模多機能に特化したものが示されないため、会員事業所様より対応等の疑問や不安の声をお聞きし、小規模多機能委員会では、「小規模多機能新型コロナ対策ガイド」を作成致しました。ご一読頂き、ご活用下さい。➡
令和元年度小規模多機能実態調査報告書
令和元年度 スキルアップ研修 考える介護をはじめよう!
排泄ケアからひもとく「わかる」「できる」暮らしの支援
第1回 令和2年1月23日(木)10:00~16:30 京都テルサD会議室 公開講座・連続講座1回目 100名
第2回 令和2年2月5日(水)10:00~16:30 ひと・まち交流館京都大会議室 50名
第3回 令和2年3月5日(木)10:00~16:30 コープイン京都201・202 50名
第1回 講義演習 「考える介護をはじめよう1-知っていますか?排泄ケアで暮らしが変わる」
第2回 講義演習実技「考える介護をはじめよう2-姿勢を理解すると排泄ケアも変わる」
第3回 講義演習 「自職場事例による事例検討」(講義・演習)
☆講師 第1・2回 熊井 利將 氏 株式会社はいせつ総合研究所 排泄用具の情報館むつき庵 副所長
第3回 西村 優子 氏 社会福祉法人グループリガーレ本部人材・開発研修 センター 主任研究員
※この研修は3回シリーズの研修です。第1回(公開講座)のみを希望される方以外は、3回の継続受講を原則とします。
令和元年度第2回地域包括ケア全体研修会・懇親会
日 時 : 令和元年12月16日(月) (研修会)15時~17時 (懇親会)17時30分~19時30分
会 場 : (研修会)京都経済センター 6階6-D
(京都市下京区 室町東入函谷鉾町78番地)
(懇親会)からすま京都ホテル
(京都市下京区 四条下ル 烏丸通り)
対 象 : 地域密着型サービス事業所職員、福祉・介護専門職、医療職など
定 員 : (研修会)80名 (懇親会)60名
参加費 : (研修会)会員(後援団体含)1,000円、一般2,000円
(懇親会)6,000円
内 容 :講演「(仮題)住民の助け合いと生きがいをつくる地域密着型サービスの役割」
講師:医療経済研究機構 主任研究員 服部 真治 氏
前厚生労働省老健局総務課課長補佐
令和元年度京都市地域密着型サービス等研修(後期)
- 募集申込みを開始しました。受講を希望される方は,以下の募集要項等に基づき,所属の施設を通じて受講を申し込みいただきますようお願いいたします。締切12月20日(金)
- 令和元年度京都市地域密着型サービス等研修(後期)開催要領
- 令和元年度京都市地域密着型サービス等研修 後期日程表
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 指定基準に規定されている研修
NPO法人町田市つながりの開理事長DAYS BLG!」前田隆行 氏 講演会
利用者様が実際に仕事をされている!デイサービス DAYS BLG!前田隆行氏が講演に来てくださいます!
講演テーマ 『“働く”を通じて社会とつながる認知症の人の暮らし』
日時:令和元年10月15日(火)14:00~16:30(受付:13:30~)
場所:京都経済センター6-C会議室
参加費:地域密着協会員:500円 一般:1,000円
定員:100名
「DAYS BLG!」では、①対価を得る労働(有償ボランティア)、②地域社会や人の役に立つボランティア活動、③家や施設など所属している場所の役に立つこと、というように3通りの機会を用意している。例えば、②では地域の子どもたちのために駄菓子屋さんを開く、学童保育クラブで紙芝居をする、③ではコーヒーの豆挽きやリンゴの皮むき、書類整理といった作業がある。そして、特筆すべきが①の有償ボランティアだ。実際に次のような仕事を受託している。 ●カーディーラー(近隣)の洗車作業 ●日用品メーカーのユニバーサルデザイン商品開発協力(誤飲防止など) ●文具メーカーのゲーム開発協力 ●医薬品メーカーの人事スタッフ教育協力 ●福祉レストランと協働した発送作業 など
公開講座 (認知症対応型サービス事業開設者研修)
- 京都市の委託によって実施する京都市地域密着型サービス等研修のうち、認知症対応型サービス事業開設者研修を公開講座として実施いたします。
- 日時:令和元年9月28日(土)9:30~16:30 一部のみの参加も可能です。
- 会場:京都経済センター3-H会議室
- 参加費:無料
- 定員:70名
- 「ふどうの家」代表 津田由起子 氏は、昨年の西日本豪雨で浸水被害を受け、移転して運営を続けていた小規模多機能ホーム「ぶどうの家真備」(倉敷市真備町箭田)が、被災前の場所に施設を建て直し、再出発を果たした事を話して下さいます。
令和元年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)
- 募集申込みを開始しました。受講を希望される方は,以下の募集要項等に基づき,所属の施設を通じて受講を申し込みいただきますようお願いいたします。
- 令和元年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)開催要領
- 令和元年度京都市地域密着型サービス等研修 前期日程表
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 指定基準に規定されている研修
- 公開講座のご案内
令和元年度 小規模多機能型サービス管理者・計画作成担当者フォローアップ研修
- 日時:令和元年8月7日(水)13時30分~17時(受付13時~)
- 会場:コープイン京都202号
- 講師
- 杉原 優子氏(地域密着型総合ケアセンターきたおおじ 施設長)
- 岩佐 淑子氏(健光園あらしやま 施設長)
- 河本 歩美氏(welcomeやまの家 施設長)
- 高野 幹也氏(笑顔とやすらぎの家おがわ 管理者)
- 参加費 : 地域密着協会員:無料 会員外:1,000円
- 定員 :50名
- 日 時 : 令和元年5月29日(水)15時~16時30分
- 会 場 : 京都経済センター 3階 3-H会議室
- (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地:075-341-9743)
- 参加費 : 無料
- 内 容 : 「これからの地域包括ケアシステムの構築のために」
- ~地域包括ケア研修会報告書を読み解くなかから~
- 講師 一般社団法人京都地域密着型サービス事業所協議会顧問 山田 尋志 氏
平成30年度第3回地域包括ケア全体研修会
- 日時:平成31年3月29日(金) 午後
- 会場:ひと・まち交流館京都第4・5会議室
考える介護をはじめよう!排泄ケアからひもとく「わかる」「できる」暮らしの支援
- 第1回(公開講座):平成31年1月16日(水)コープイン京都201・202号室
- 第2回:平成31年2月26日(火)コープイン京都201・202号室
- 第3回:平成31年3月14日(木)コープイン京都201・202号室
- 京都市の委託による介護サービス従事者向けスキルアップ研修を、3回の連続講座(第1回のみ公開講座)として実施いたします。
- 日時:平成30年12月11日(火) 研修会:14:00~17:00 /懇親会:17:15~19:15
- 会場:ハートンホテル京都 研修会:2階 嵯峨高雄 懇親会:1回 宇治伏見
- 定員:研修会:100名 懇親会:60名
- 参加費:会員(後援団体含)1,000円・一般2,000円 / 懇親会 6,000円
- 内容:「小規模多機能型居宅介護の今後の役割等について考える」
- 基調講演「地域密着サービスの現状と課題」 地域密着型サービス事業所協議会 会長 山田 尋志
- 基調講演「小規模多機能型居宅介護の役割と機能」 厚生労働省老健局振興課係長 宮本 和也 氏
- シンポジウム「小規模多機能型居宅介護の目指すべき方向性」
- コーディネーター:京都地域密着型サービス事業所協議会 理事 杉原 優子
- 助言者 :厚生労働省老健局振興課係長 宮本 和也 氏
- 報告 小規模多機能型居宅介護事業所の実践紹介
- (広島県)鞆の浦さくらホーム 石川 裕子 氏
- (京都市)十四軒町の家 施設長 岩佐 淑子
- (京都市)Welcomeやまの家 所長 河本 歩美
平成30年度京都市地域密着型サービス等研修(後期)
- 募集申込みを開始しました。受講を希望される方は,以下の募集要項等に基づき,所属の施設を通じて受講を申し込みいただきますようお願いいたします。
- 平成30年度京都市地域密着型サービス等研修(後期)開催要領
- 平成30年度京都市地域密着型サービス等研修 後期日程表
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 指定基準に規定されている研修
- 市老協主催 介護みらいフェス
- 平成30年度介護の日記念事業
日時:平成30年11月11日(日)11:11~16:00
場所:みやこめっせ 1階 第2展示場- ケアニン映画上映会 & 丹野 智文 氏 講演会
丹野 智文氏 & 北野 太朗 氏 対談
- 開催日時 平成30年10月22日(月)13:00~16:30(受付12:30~)
- 場所 ひと・まち交流館 2階 大会議室
- 丹野氏はネッツトヨタ仙台に勤務しておられ、39歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。不安と絶望を感じながらも前を向き、認知症とともに仕事に向き合っておられます。今回の研修会では、映画と共に、ご講演を聴くことで、認知症の方々への理解を深められればと思います。
- 平成30年9月24日(月):認知症対応型サービス事業開設者研修(公開講座)
- 京都市の委託によって実施する京都市地域密着型サービス等研修のうち、認知症対応型サービス事業開設者研修を公開講座として実施いたします。
- 日時:平成30年9月24日(月)9:30~16:20
- 会場:京都テルサ 中会議室
- 詳しい内容、お申込みについては こちら をご覧ください。
- 平成30年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)開催します。
- 募集申込みを開始しました。受講を希望される方は,以下の募集要項等に基づき,所属の施設を通じて受講を申し込みいただきますようお願いいたします。
- 平成30年度京都市地域密着型サービス等研修(前期)開催要領
- 平成30年度京都市地域密着型サービス等研修 前期日程表
- 京都市地域密着型サービス等研修受講申込書
- 経歴書
- 指定基準に規定されている研修
- 公開講座のご案内
- 平成30年度 小規模多機能管理者フォローアップ研修
- 日時:平成30年6月21日(木)13:30~17:00(受付13:00~)
- 会場:コープイン京都 大会議室202
- 小規模多機能型サービスはどうあるべきか、運営基準や加算の解釈、キーとなる地域との連携の仕方、運営推進会議を利用したサービス評価に取り組む意義と方法など管理者として、知っておくべき知識と、地域と連携して出来る限り在宅で暮らし続けるサービスを提供する運営方法を学びたいと思います。詳しい内容、お申込は こちら ご覧下さい。 ⇒ 終了しました。
- 平成30年度第1回 地域包括ケア全体研修会
- 第1部 基調講演「在宅医療、在宅看取りの現状と課題等について」
- 日時:平成30年5月31日(木) 14:00~16:30
- 会場:ひと・まち交流館京都 2階大会議室
- 内容:「医療と介護の連携を進めるために」
- 第1部 基調講演「在宅医療、在宅看取りの現状と課題等について」
- 講師:一般社団法人西京医師会会長 塚本 忠司 氏
- 第2部 実践報告「地域における在宅医療と介護の連携について」
- コーディネーター:京都地域密着型サービス事業所協議会 副会長 源野 勝敏
- 報告者
- 在宅利用・介護連携支援センターから(中京区在宅医療・介護連携支援センター)
- 小規模多機能型居宅介護事業所から(醍醐の家ほっこり)
- 定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所から(メッセージケアサポートセンター京都)
- 詳しい内容・お申込は こちら をご覧下さい。 ⇒ 終了しました。
○平成30年3月7日(水):在宅介護の切り札!!「地域密着型サービス」(公開講座)
~24時間介護が必要になっても、安心して、住み慣れた地域で暮らし続けるために~
今回の公開講座では、「通い」「泊り」「訪問」を同じ事業所でサービス提供する小規模多機能型居宅介護サービスを、夜間等の
通常ではサービスを受けにくい時間帯等にもホームヘルパーや看護師が定期的に、または緊急時に訪問する夜間対応型訪問介護サービス、
定期巡回随時対応型訪問介護看護サービスを取上げます。
詳しい内容、お申込みについては、 (1)・(2)* をご覧ください。⇒ 受付は終了しました
*(1)・(2)内容は同一のものになります。
※表示されない場合は、更新ボタンをクリックしてください。
○平成30年2月9日(金):第5回合同研修会(拡大版)~舞妓さんの人材育成に学ぶ~人育ての極意
今回の研修は地域密着型サービスの介護現場は、小規模なチームが多く、OJTや研修の実施が難しいという課題があります。しかし、一人ひとりのスタッフが、柔軟に質の高い介護を提供することで、地域での高齢者の暮らしの継続が支援できます。小規模な事業所において、求められる人材を育成するという点では、業界が連携して舞妓を育て伝統技能を継承してきた京都の花街の人材育成を学ぶことで、その解決策のヒントとなると思われます。
詳しい内容、お申込みについては、 こちら をご覧ください。⇒ 受付は終了しました
※表示されない場合は、更新ボタンをクリックしてください。
○平成29年度介護サービス従事者向けスキルアップ研修
第1回(公開講座):平成30年1月12日(金)
第2回 :平成30年2月17日(土)
第3回 :平成30年3月8日(木)
京都市の委託による介護サービス従事者向けスキルアップ研修を、3回の連続講座(第1回のみ公開講座)として実施いたします。
詳しい内容、お申込みについては こちら をご覧ください。⇒ 受付は終了しました
※表示されない場合は、更新ボタンをクリックしてください。
〇平成29年10月30日(月):平成29年度第3回合同研修会(公開講座)
今回の研修は、業界初のURの団地の空き室を利用した小規模多機能ホーム「ぐるんとびー」代表取締役 菅原健介氏を講師にお招きをし、高齢者の自立を支援しながら、小規模多機能ホームが地域の絆を強めるハブとなるような、介護を通した地域づくりを目指して取組をお話していただきます。
詳しい内容、お申込みについては こちら をご覧ください。 ⇒ 受付は終了しました
関連団体情報
今後随時更新いたします。
関係団体リンク
○一般社団法人京都市老人福祉施設協議会 http://kyoto-srk.jp/index.html